LATEST
最新記事
-
『数の値打ち グローバル情報化時代に日本文学を読む』(ホイト・ロング )
吉良貴之
本書は「デジタル・ヒューマニティーズ」、すなわち計量的手法を用いた人文学の研究であり、近代日本文学を対象としている。近年のコンピュータの発展、とりわけAIに... -
手話AIで雇用を生み出す──Vulcan Coalitionのインクルーシブ戦略(タイ)
芹沢一也
タイには、およそ30万人以上の聴覚障害者が暮らしています。彼らが日常的に直面する「聞こえない」という壁。この壁は、教育、医療、雇用といった、人生のあらゆる局... -
〈声〉をどう届けるか──制度を動かす「市民参加」のデザイン(オーストラリア)
芹沢一也
「こうしてほしい」「これはおかしい」と思ったとき、その思いをどこに向けていますか。SNSでつぶやく、署名をする、あるいはデモに参加する――意見を表明する手段... -
マオリ文化とデジタル教育の交差点──Digital Natives Academyが描く新たな学びのかたち(ニュージーランド)
芹沢一也
ニュージーランド北島の小さな街、ロトルア。ここでいま、マオリやパシフィカ系の若者たちが、デジタルの力を借りて自分たちの文化と未来を創り出そうとしています。 ... -
規格外の野菜を都市部に届ける──食品ロスを価値に変える「Farmers Pick」(オーストラリア)
芹沢一也
-
CO₂の数千倍の温室効果──「冷媒」の削減に挑む「Recoolit」(インドネシア)
芹沢一也
-
中東政治――中東を「難しい」で終わらせないために
シノドス・オープンキャンパス10 / 末近浩太
-
「日本版トラス・ショック」を引き起こさないために:「夕張ショック」と「運用部ショック」(その3)
中里透
-
「夕張ショック」と「運用部ショック」(その2):トラス・ショックをどのようにとらえるか
中里透
-
『動物のもつ倫理的な重み 最小主義から考える動物倫理』(久保田さゆり)
吉永明弘